私たちは人の適性を見極め、一人ひとりの能力発揮が組織の活性化に繋がるように、個をいかす指導や適正配置について助言・情報を提供し、人事教育をサポートしています。エスケイケイの適性把握ツールは、人財の採用はもちろん、社員教育・管理職登用、自己啓発・ストレスマネジメントなど幅広い分野で活用されています。また、新入社員教育や管理職の部下指導、職場のメンタルヘルス対策などの研修へ講師派遣もしており、エスケイケイが長年積み重ねたデータやノウハウをまじえた、わかりやすい講演を行っています。
作業検査、能力検査、質問紙検査を相互に組み合わせ、より実態に近い人物像を短時間で把握できる総合アセスメントツールです。作業検査で実際の働きぶりを検証しながら、質問紙検査による受検者の「自己申告」と比較し、本人の意識や自己認識の方向性を探ります。作業検査部分をマークシート化することによって、どのような回答が良いのか予測がつかないため、作為的に操作することが難しく、攻略法を立てにくいのが最大の特長です。
創業以来50年以上、約1,500万人の豊富な臨床データから、その人固有の持ち味(性格的な特徴)と、環境への適応・不適応を左右する「メンタルヘルス」を把握する適性検査です。面接や能力テストではとらえにくいストレス耐性や対人力など、社会人として重要な要素である「人間力」を把握することができます。採用選考の合否判定だけでなく、入社後の指導育成にも活用できる結果表を用意しています。
「言語的能力」「数理的能力」といった知的側面を、「展開力」と関連づけて測定することにより、実際の実務面においてどの程度応用展開できるかを捉える検査です。SKK式適性検査(V-CAT)と併用することによって、単なる知的側面の診断にとどまらず、仕事の成果につなげるための基盤となる「心の機能」と合わせ、「知的能力」「人間力」の双方をとらえようとするものです。
これまで紙面で行っていた質問紙法と作業検査をWebで実施できるよう応用・発展させ、ストレス耐性を把握することに特化した他に類をみない検査です。作業検査による第3者的視点と自己申告による視点を掛け合わせ実際のストレス耐性を測定します。事前対策の困難なWeb方式の作業検査をPCひとつで実施できるため、個人へのフィードバックから大規模な採用活動においても手軽にお使いいただけます。
社員の潜在力を、メンタルヘルス(心の状態)と持ち味(性格的側面)から把握し、個性を最大限に引き出すことができる配置や、育成に活かすための検査です。目標設定、動機づけ、助言などの日常の管理から、指導上とくに留意したいポイントが個人別に把握できます。配置育成の際に配慮したい点、および本人の心の状態に最も適した助言・指導の仕方を把握できます。
指導者側の結果表のみならず、本人に渡すことができる結果表も用意され、自分の性格的な強み・弱みを把握し自己管理を促すことも可能です。
管理者としての適性や管理能力の発揮度を、メンタルヘルス(心の状態)と持ち味(性格的側面)の両面からとらえ、「人間力」のある管理者登用・育成のためのデータを提供します。管理者に必要な7つの能力(目標設定能力、計画能力、組織化能力、コミュニケート能力、動機づけ能力、部下育成能力、自己革新能力)について評価し、それぞれ10段階で表示することによって、強み・弱みをとらえることができます。
S-TATは、作業検査を用いた『仕事ぶり資質』からストレス耐性を、自己意識面の『ストレスの自覚』からストレスの感じ方を解析することで、現在受検者がおかれているストレス状態を把握します。自己診断ではわからない隠れた職場不適応予備群の早期発見と予防に役立てることができます。セルフケアを促すことはもちろん、測定結果を指導者側と共有することによって、ラインケアをはじめとする職場のメンタルヘルス対策にも役立ちます。
メンタルヘルス(心の状態)と持ち味(性格的側面)から、仕事や生活全般における行動ぶりにどのような特徴が現れるかを測定します。定期的に実施することで、前回受検時からの変化をつかむことができ、不調があった時の早期発見と対処を可能にします。
本人にフィードバックできる個人別報告書は、客観的な視点による、自身の長所面や持ち味に合わせた自己管理のヒントが記載され、セルフケアに役立ちます。
ストレス管理やコミュニケート能力など、社会生活を送る上で誰もが悩みがちなテーマのほか、人事関係者など対象を絞り込んだテーマでわかりやすい講演を行なっています。また、新入社員研修、管理職向け研修のほか、適性検査を併用しながら、ストレスに関するセルフ・マネジメントの方法をお伝えするメンタルヘルス研修なども提供しています。客観的な自己理解・自己啓発、心の充電にご活用下さい。
対象:新入社員~中堅社員 〈90分~〉
① ストレスへの対処法
・ストレスとは
・ストレスへの対処の仕方
② コミュニケーションを振り返る
・コミュニケーションとは
・コミュニケーションの総点検
③ S-TAT〈AC〉の活用
・検査のしくみと結果の見方
・ストレスマップで、自分の位置を確認
・ストレスタイプ別の、セルフマネジメント
※上記はプログラム例です。詳しくはお申し込み時にご確認ください。
対象:社員全般 〈150分以上〉
対象:社員全般 〈90分〉
対象:社員全般 〈100分〉
対象:社員全般 〈120分〉
① ストレス対策の基礎の基礎
・日常の感動が一番効果的
② 自己のストレス傾向の把握
・セルフケア 自己診断
③ 活き活き生きるためのコツ ~幕末偉人に学ぶ~
・バーンアウトにならないために
・アパシーにならないために
・自傷他傷にならないために
・うつにならないために
④ ストレス社会を生き抜く
・日常に感謝
・己を許す
※上記はプログラム例です。詳しくはお申し込み時にご確認ください。
対象:リーダー・管理職 〈100分〉
① SKK式適性検査でみる側面
・メンタルヘルス
・持ち味
② イマドキの日本人 ~SKK式適性検査のデータから~
・動機づけのヒントⅠ メンタルヘルスの推移から
・動機づけのヒントⅡ 持ち味の推移から
③ 持ち味タイプ別 対応のコツ
・不適応を未然に防ぐポイント
・叱り方のコツ
・ほめ方のコツ
※上記はプログラム例です。詳しくはお申し込み時にご確認ください。
対象:リーダー・管理職 〈180分以上〉
対象:リーダー・管理職 〈100分〉
対象:リーダー・管理職 〈120分〉