参加費無料
企業・人事関係
学校・教育関係
メンタルヘルスケア サポートセミナー
テーマ1
発達障害対応のセオリー・エビデンス いいとこ取り
発達障害の社会適応を高める動機づけのコツ
~タイムリープ感覚で考動させる~
近年、やっと周知されるようになってきた、発達障害。とはいえ、未だ偏見や曲解が蔓延しています。また、「発達障害」を「発達障がい」と平仮名表記に変えているだけでは、お茶を濁しているだけに過ぎないのかもしれません。確かに、始めは、「障害」という概念でしたが、これからは【神経発達症】という名称が一般的になっていくことでしょう。
今回のセミナーでは、「そもそも発達障害とは何なのか?」「なぜそのような言動をするのか?」を今一度振り返り解説します。そして、発達障害対応のセオリー・エビデンス(ABA、TEACCHなど)を紹介し、それらを総合的に取り入れ、順を追って動機づけのコツをお伝えします。《1:【整】集中できる要因を考える。2:【守】エビデンスなどの型に従ってオペレーションをする。3:【破】タイムリープ感覚で動機づけて「考動」できるように促す。4:【離】社会適応を高め自立できるように、効果的に「マインドセット」をする》
今回のセミナーを、次世代の人財を育てるためのヒントにしてください。
人気漫画の『巨人の星』や『クレヨンしんちゃん』、『ドラえもん』に登場する家庭を例にして、自己肯定感・他者信頼感を高める動機づけのしかたをご紹介します。子どもの感情を受け止めるキャッチャー力、安堵感を与える無条件のサポートの大切さ、リスペクトできる大人の存在の重要性など、深い内容を楽しくお伝えします。
「うつ」に悩む方に接する機会が増えている昨今ですが、「うつ」を正しく理解し、適切な対応をすることが大切です。本テーマでは「うつ」の基本的な知識や最新情報、「うつ」になってしまった方への接し方を紹介するとともに、不適応を未然に防ぐための日頃の予防法をお伝えします。身近なエピソードや誰もが知っている『サザエさん』一家を例にとりながら、わかりやすく学ぶことができます。
テーマ4
「ココロの状態」把握ツールを活用した「自己」分析講座
メンタルヘルス&持ち味、人づきあいの構えをつかむ
「私は先生に向いているのだろうか」「職員室での人間関係がうまくいかない」「もっと自分らしく生徒と関係を築きたい」教員生活を送る中で、ご自身と向き合う時間はとれていますか?どんな悩みと向き合うにも、まずは現在のココロの状態を知ることが大切です。この講演では、学校や企業で活用されている協賛エスケイケイの適性検査(約45分)や、質問に回答する自己診断を通して、複数の視点から自分を見つめ直す「自己分析」のお手伝いをします。自身の意外な可能性やストレスサインに気づき、自分と上手くつき合い伸ばしていくためのヒントを提供します。
※検査開始後のご入室はお断りいたしますので、あらかじめご了承ください。
総務省が発表したデータによると、インターネット上でのトラブル件数は増加傾向にあり、子ども達が当事者となる件数も少なくないようです。また、学校内での人間関係においても「友達が作れない」「仲直りができない」といった悩みを持つ子ども達は年々増えてきているように思います。そしてSNSの存在が状況をより複雑にしていると感じられている方も少なくないのではないでしょうか。本セミナーでは子ども達のSNSとの関わり方についてデータを用いてご紹介し、人間関係に関する社会的スキルを磨くために必要な接し方やサポート方法をお話しします。
リストカットをはじめとする自傷行為のほとんどは10代から20代を中心とした若い世代で起こっています。自傷行為は何度も繰り返す子が多く「周囲の関心を引きたいがための行為では」と思われやすいですが、放っておくと命を落としかねない、何より誰かの助け・ケアが必要な状態です。しかし、自傷行為を知った周囲が困惑し、心配のあまり誤った対応をすることで、当人との信頼関係が崩れてしまう例も少なくありません。誤解や偏見が生じないように自傷行為の概念から、そうせざるを得ない心理、保護者や教員・カウンセラーなど周囲の対応の基本、その後のケアについてお伝えします。
-
2025/08/19
10:00~11:00オンラインZoomによるライブ配信
○空席有
少子化にも関わらず年々不登校の数は増えており、ここ数年、毎年過去最高を記録しています。コロナ禍を過ごしてきた児童・生徒の取り巻く環境が不安定ということも一つの要因ではありますが、一概に不登校といっても、内に抱える問題は様々で、対応も千差万別です。今回は、国や協賛のエスケイケイ独自のデータから、不登校児童・生徒が持つ特性や時代の中で不登校のタイプがどのように変わってきたかをご紹介するとともに、不登校を少しでも減らすために、学校現場ですぐにでも実践できるサポートについて、お伝えいたします。
-
2025/08/19
14:00~15:30オンラインZoomによるライブ配信
○空席有
「クラスに馴染むことができない」「友達と仲直りできない」など、人との関わり方についての悩み。どの時代でも存在した話ではありますが、特に【人づきあい】が上手にできない子ども達が増えてきたように思います。コロナ禍においてオンライン化が進み、人と直接関わる機会が減少傾向にあるなか、人づきあいの仕方について子ども達は「学ぶ」必要が、大人たちには「教える」必要が生じてきているようです。今回は学校生活における【人づきあい】を考えるとともに、子ども達がよりよい人間関係を築けるようにサポートするためのアプローチ方法をご紹介します。
-
2025/08/21
10:00~11:30オンラインZoomによるライブ配信
○空席有
開催期間 | 2025年7月29日(火)~2025年8月21日(木) |
---|---|
主催 | NPO法人メンタルぷらす協会Reforest |
後援 | 東京都、神奈川県、埼玉県、さいたま市、愛知県、 名古屋市、豊橋市、岐阜県、三重県、浜松市、 大阪府、大阪市、広島県、広島市、沖縄県 (全て教育委員会) |
連絡先 | NPO法人メンタルぷらす協会Reforest 事務局 TEL 052-202-5062 |